あいさつ

生田緑地ホタルの国2022は、次の期間を閉鎖管理とさせていただきました。
私たち川崎生まれのゲンジボタルの生活を大切に見守ってくれて、有難うございました。

                       生田緑地のゲンジボタル一同

ホタルの国主催/特定非営利活動法人かわさき自然調査団
生田緑地整備事務所・生田緑地共同事業体
お問い合わせ/特定非営利活動法人かわさき自然調査団《ホタルの国》事務局 岩田臣生

【2022/7/2 更新】

♪--------------------------------------------------------------♪
特定非営利活動法人かわさき自然調査団 水田ビオトープ班
ホタルの国が出現する谷戸の生物多様性保全の活動を行っています。
生田緑地の自然生態系を次世代に継承するためには、皆さんの協力、応援が不可欠です。
どうか、よろしく、お願いします。
♪--------------------------------------------------------------♪


生田緑地ホタルの国で守って戴くこと
開国期間、閉国期間の前後においても、生田緑地のホタルを守るために、守ってください!
Your cooperation is kindly requested regarding the following items to ensure that everyone can enjoy their visit to Ikuta Ryokuchi Hotaru no Kuni.
生田緑地のホタルは昔から自然の状態で世代交代を繰り返してきた、生田緑地の遺伝子を継承するホタルです。 大都市川崎の市街地の中の里山に、これからも生き続けていけるように、皆で、見守ってあげましょう。
私たちがちょっとだけ不便を我慢すれば、毎年、身近な生田緑地で安全にホタルの光の舞を観賞することができます。
ゲンジボタルの成虫は羽化してから約1週間の命です。
生田緑地のゲンジボタルの出現は例年、
19:30〜20:30、ピークは20時前後です。
ゲンジボタルの発光明滅はゲンジボタルの会話です。発光明滅によって、オスとメスがめぐりあい、子孫を残すことができます。
ホタルの会話を邪魔しないように、次のことを守ってください。よろしくお願いします。


1 ホタルを捕らないでください。ホタルをつかまないでください。
Please don’t catch the fireflies.
生田緑地のホタルは人の近くまで飛んできます。 時には、差し出した手のひらに止まってくれます。でも、つかまないでください。 ホタルが自分で飛び立つまで、そっと見守ってあげてください。
2 懐中電灯、携帯電話など、光を発するものは全て使用しないでください。
Please don’t use torches or other light sources.
ホタルに光を当てると2〜3日発光できなくなるという研究報告があります。 ホタルの成虫は1週間の命です。次の世代を残せるように、負荷を与えないようにしましょう。
同時に、ホタル以外の光が光るとホタルの光が見難くなります。一瞬ホタルと見間違えることもあるかも知れません。 大勢の人が楽しく観賞できるように、できるだけ暗い環境づくりに協力してください。
お子さんに光る靴を履かせて入国してしまった方は、案内所で、光が漏れないようにガムテープを貼ってもらってください。
3 犬などのペットを持ち込まないでください。
Please don’t bring in pets such as dogs.
4 ゴミを捨てないでください。
Please don’t leave any litter.
5 危険物を持ち込まないでください。
Please don’t bring in any dangerous articles.
6 火気を使わないでください。禁煙にご協力ください。
Please don’t use any fire sources. No smoking.
7 木道、園路から出ないでください。
Please don’t stray from the wooden walkways or paths.
8 蚊取線香、電子蚊取等を使わないでください。入国前に虫よけスプレー等を使用してください。
Please don’t use products that emit anti-mosquito incense.
ホタルも昆虫です。 生田緑地ホタルの国のホタルは人の近くまで出てきてくれます。 ホタルにダメージを与えないために協力してください。
9 写真、ビデオなどの撮影をしないでください。
Please don’t take photos or videos.
ストロボは「2」に記したように、ホタルにとって悪い影響があります。
また、生田緑地ホタルの国の木道は狭く、大変混雑しますので三脚等、他の観賞者に迷惑をかける行為は行わないでください。
今までに多くのトラブルを引き起こしていますので、スマホも含めて全ての撮影行為を禁止しています。 映像は心に残しましょう。
10 スマホ・携帯電話の電源を切ってください。
Please switch off your mobile phone.
皆が静かにホタルの光の舞を楽しめるように、僅かの時間のことですからご協力ください。
グループで入国する時は、はぐれた時の待ち合わせ場所など、事前に、話し合っておきましょう。
11 左側一列通行、ホタルを見るために立ち止まる時は できるだけ端に寄って、他の人の通行を妨げないでください。
Please keep to the left.
  Thank you for your consideration !


■生田緑地ホタルの国2022 特別開国など
目的 開国日時 ホタル・ガイド・ボランティア等 入国者 備考
特別開国 6/4(土) 19:30〜20:30 岩田、岩田、伊澤 62
特別開国 6/11(土) 19:30〜20:30 岩田、岩田、伊澤、水上、山口
66
特別開国 6/12(日) 19:30〜20:30 岩田、岩田、伊澤、深瀬
53
特別開国 6/18(土) 19:30〜20:30 岩田、岩田、伊澤、深瀬、山口、鈴木
55
里山の自然学校 6/19(日) 16:00〜21:00 岩田、岩田、伊澤 21 里山の自然学校のホタル観察


■ホタルの国のホタル調査2022
この調査は環境省モニタリングサイト1000里地調査の一般サイト(生田緑地)調査として、 特定非営利活動法人かわさき自然調査団水田ビオトープ班(岩田臣生)が実施しているものです。各調査区域毎の最大出現数を調べています。
このホタル調査に参加されたい人は事務局にご連絡ください。
月日 A1)ハンノキ林 A2)竹林    A3)湿地    A4)畑     A5)梅畑    A6)田圃と湿地
(ホタルの里)
合計 天候 始終
気温℃
6/1(水) 1 (19:54) 0 1 (19:58) 1 (20:02) 0 0 3 20-19
6/4(土) 3(19:53) 2(19:59) 2(19:49) 1(19:47) 0 3(19:45) 11 晴(上弦月)、弱風 18-17
6/8(水) 10(19:52) 1(19:25, 19:50, 20:00) 3(20:01, 20:18) 1(19:28) 3(20:03) 2(19:35) 20 曇、微風 17-20
6/11(土) 13(20:01) 5(19:56) 6(19:55) 0 1 3(19:44) 28 霧雨、無風 20-19
6/12(日) 19(19:49) 7(20:19) 7(19:40) 3(19:54) 4(19:54) 7(19:59, 20:02) 47 晴(月)、微風 20-20
6/15(水) 8(19:33, 20:02) 2(19:57, 20:07) 5(20:09) 3(19:41, 20:11) 1(19:43, 20:21) 4(19:51, 20:16) 23 曇、弱風
日中 強い雨
16-15.5
6/18(土) 14(19:36) 3(19:37, 20:01) 12(19:59) 4(20:17) 3(19:56) 8(19:54) 44 小雨、無風 22-20
6/19(日) 20(19:55, 20:00) 8(19:51) 18(20:04) 8(20:05) 2(20:16) 8(20:11) 64 晴、微風 22-20
6/22(水) 13(19:51) 3(20:12) 10(19:41) 5(19:56) 1(19:30, 20:08) 7(19:37) 39 小雨、弱風 21-20
6/25(土) 6(19:48) 1(19:45) 8(19:44) 1(19:41) 2(19:58) 5(20:02) 23 晴、風 27-26
注1) 調査は南案内所と北案内所の間を、各区域ごとに歩きながら調べています。
  合計は6つの区域の各々の最大値を合計したものです。 >

2022年のホタルの国のゲンジボタル出現数


■ホタルの国の系譜
出現数入国者 経過
199987  1998年度(〜1999/1) 谷間の探勝路整備
2000108  1999年度(1999/4〜2000/3) ホタルの里入口探勝路整備
2001123  2000年度(2000/4〜2001/3) ホタルの里第1期整備
200289  2001年度(2001/4〜2002/3) ホタルの里第2期整備
200391  2002年度(2002/4〜2003/3) ホタルの里第3期整備
200437  2003年度(2003/4〜2004/3) ホタルの里第4期整備
2004/6 ホタルの里という地名によって大勢の人が集まり、ホタルの採集、宴会、ゴミの放置、大便の放置など、酷い状況となった。
200551  @2005/6 環境局長委嘱による「ホタル指導員」によるマナー向上のためのパトロールおよび「ホタル観察会」を実施したが、 現地で開催した観察会は人が溢れ、大混雑となってしまった。
200645  A2006/6/17〜19、6/24〜26 市長委嘱による「ホタル指導員」によるパトロールを実施。
6/17(土)、6/25(日) 青少年科学館プラネタリウムにおいて「生田緑地の谷戸とホタル」についての話を行い、ホタルの国まで案内し、 ホタル観賞は自由に行ってもらう方式の「ホタル観察会」を実施した。
200765  B2007/6/15〜7/1 「ホタルの国」開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(31人、9回、延べ79人回)」によるゲンジボタル成虫の保護、観賞者のマナー啓発およびサービスを実施。
6/16(土)、6/24(日) 青少年科学館プラネタリウムで「ホタル観察会」開催。
2008104  C2008/6/13〜6/29 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(18人、9回、延べ59人回)」を実施。
6/15(日)、6/22(日) 青少年科学館プラネタリウムで「ホタル観察会」開催。
200974  D2009/6/13〜7/5 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(15人、12回、延べ40人回)」を実施。
6/14(日)、6/21(日) 青少年科学館プラネタリウムで「ホタル観察会」開催。
201082  E2010/6/12〜6/27 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(23人、9回、66人回)」を9回実施。
6/18(金)、6/25(金) 生田緑地管理事務所2階会議室で「ホタル観察会」開催。
201182  F2011/6/17〜7/3 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(16人、延べ59人回)」を実施。
6/17(金)、6/24(金) 生田緑地管理事務所2階会議室で「ホタル観察会」開催。
201245  G2012/6/15〜7/1 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(資生堂からの7人を含め23人が参加、延べ75人回)」を実施。
6/16(土)、6/23(土) 生田緑地管理事務所2階会議室で「ホタル観察会」開催。
201389  H2013/6/14〜6/30 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(22人、延べ78人回)」を実施。
6/15(土)、6/22(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催。
201458  I2014/6/13〜6/29 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(16人、延べ54人回)」を実施。
6/14(土)、6/20(金) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催。
2015112  J2015/6/12〜6/28 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(17人、延べ79人回)」を実施。
6/13(土)、6/20(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催。
20168810,800 K2016/6/10〜6/26 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(20人、延べ74人回)」を実施。
6/11(土)、6/18(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催(350人参加)
20176111,800 L2017/6/10〜6/25 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア(14人、延べ64人回)」を実施。
6/10(土)、6/17(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催(360人参加)
2018676,870 M2018/6/8〜6/24 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア」を実施。
6/9(土)、6/16(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催
2019656,300 N2019/6/14〜6/30 ホタルの国開国、「ホタル・ガイド・ボランティア」を実施。
6/22(土) 生田緑地ビジターセンターで「ホタル観察会」開催
202053 O2020/6/12〜6/28 ホタルの国閉国
202142 P2021/6/11〜6/30 ホタルの国閉国
2022 Q2022/6/3〜6/23 ホタルの国閉国 ( 特別開国 6/4、6/11、6/12、6/18 )


ホタルの国のゲンジボタル出現数の推移


■ホタルの国の案内図
■ホタル調査区域図

このページのトップに戻る

かわさき自然調査団のメインページに戻る かわさき自然調査団《ホタルの国》担当へのメール   Your Access No.  from 2019/7/15


特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation