里山の自然学校2015 第5回 夜の昆虫観察


里山の自然学校2015
第5回《夜の昆虫観察》

【2015/7/27 更新】

日時 2015年7月26日(日) 16:00〜21:00 曇
場所 生田緑地整備事務所2階〜谷戸〜整備事務所裏〜中央広場
参加者 石井恵梨香、山下真奈実
    大橋拓真、工藤千穂、軸丸陽希、富田勇樹、村上柚葉、矢野 悠
 OB 工藤思由、原田大雅
                                                   10人
講師 藤間煕子、山本 晃、梅原和仁、岩田芳美、岩田臣生
サポート 神山幸雅
                                                   6人

第5回里山の自然学校は、夜の昆虫観察です。

まず、夕方の生田緑地を歩きます。
生田緑地整備事務所に近いクヌギの樹液レストランは垣根が設置され、立ち入れなくなりました。
クヌギの皮を剥いでしまうマナーの悪い人が現れたようです。
園路から覗くとカナブンとクロカナブンが集まっていました。

谷戸へ降りかけた所で、手摺の上にホソバシャチホコの幼虫がいました。

別の樹液レストランにはカナブン、クロカナブンに混ざってカブトムシやクロヒカゲが観察されました。

草地にはヤブミョウガが咲いていました。

すっかり樹勢の弱ったニワトコにアオバハゴロモの成虫と幼虫を観察しました。

ヤマグワの枝にクワカミキリを観察しました。

シオヤアブも観察しました。

ノカンゾウ、アキノタムラソウなどが咲いていました。

アオバハゴロモの幼虫のように白いロウ状物質を被ったクサカゲロウの小さな幼虫を半裸にして観察しました。

梅畑の草地ではヤブキリのほか、バッタ目の幼虫を観察しました。

集合写真を撮りました。(撮影は岩田芳美)

谷戸の少し高い位置をオニヤンマ♂がパトロールしていました。

クサギの花が咲き始めていました。

下の田圃は余った苗を大株で植えたため、すっかり草むら状態になっていました。

湿地に棲むキリギリスの仲間、ヒメギスも観察しました。

コガマの花が咲いていました。

ジャコウアゲハを観察しました。

ノシメトンボを観察しました。

夕食のお弁当は、暗くなりかけた芝生広場で食べました。

今回ライトトラップに集まる昆虫を調べて夏休みの自由研究にしたいというOBの原田くんと一緒にライトトラップの準備を行いました。
場所は昨年同様、生田緑地整備事務所のバックヤードです。
西の空が夕焼けに染まるころには、水銀灯を点灯しました。

ライトトラップは点灯してから昆虫が集まるまでに時間がかかります。
その間、ニイニイゼミの羽化を観察に行きましたが、羽化の時間には早く、地中から出てきたニイニイゼミやアブラゼミの幼虫を観察しました。
それから、ハイイロゲンゴロウも観察しました。

暗くなってからの樹液レストランにはカブトムシが来店していました。

生田緑地整備事務所裏に戻ると、昆虫が光に集まり始めていました。

昔のトイレはライトトラップのようなもので様々な昆虫が集まっていました。 しかし、最近は虫を集めない照明にしてあるため、昆虫探しに行っても無駄なのですが、見に行った子どもたちがナナフシモドキを捕まえて戻ってきました。

里山の自然学校のライトトラップとしては十分楽しめました。
その場で同定できない種が多々ありましたが、虫が怖くて触れなかった子どもが触れるようになったという嬉しい報告がありました。


ライトトラップに集まった昆虫
沢山の昆虫が集まってくれましたが、常連のウスバカミキリやコフキコガネが来てくれると、棲息環境に大きな変化がなかったと思って安心します。
その他の撮影できた昆虫をいくつか紹介します。
(01) コフキコガネ、(02) ウスバカミキリ、(03) ゴマダラチョウ、(04) ツマキシャチホコ(蛾)、
(05)(06) カトカラ(下翅が美しいというギリシャ語からcato calaと呼ばれる蛾2種?)
(07) アオドウガネ(コガネムシの仲間)、(08) ビロウドコガネ(コガネムシの仲間)
(09) 数が多かったコガネムシの仲間、(10) カタジロゴマフカミキリ
(11) ツマグロツツカッコウムシ
(01)  (02)  (03)  (04)  (05)  (06)  (07)  (08)  (09)  (10) 
少し雰囲気の違う小さな昆虫が来ていたので写真を撮りました。画像で見てもよく分からないので茅ヶ崎の岸さんに尋ねて、ツマグロツツカッコウムシと教えていただきました。
調べてみると、カッコウムシの仲間は国内に50種ほどいて、幼虫は肉食で、朽木内の甲虫幼虫を食べることから、キクイムシなどの天敵として益虫扱いされている場面もありますが、 乾燥物も食べるため食品害虫としても扱われます。 成虫は朽木、花、キノコなどに集まり、他の昆虫を捕食するとありました。

その他、数種の蛾、トウキョウヒメハンミョウ、ナミテントウ、ハネカクシ類、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシなどが集まりました。
セミは、ヒグラシ幼虫がノコノコと歩いて来たほか、終わり頃、アブラゼミが飛んできました。


以上

里山の自然学校のスタートページ

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation