湿地地区の水流沿いのアズマネザサ刈り 日時 2019/2/7(木) 10:00〜13:00 晴 場所 生田緑地 湿地地区 B05 参加者 岩田臣生、岩田芳美、鈴木潤三、田村成美 ハンノキ林下の湿地再生地 B05 の右岸の水流沿いのアズマネザサ刈りを行いました。 当該地区は、昔、谷戸に伸びていた水田(谷戸田)の一番奥の田圃だった所です。 1958 年(昭和 33 年) 9 月 27 日に神奈川県に上陸した狩野川台風によって、生田緑地では各所で斜面が崩落しましたが、この辺りの田圃も崩落した土砂に覆われてしまいました。 当時の地主さんは水田を諦めて、畑への転換を進めたそうです。 水田ビオトープ班では、本格的に自然保全活動を始めるために、2004 年 10 月に シンポジウム「市街地の中の里山 "生田緑地" の自然をどう考え、どう保全するか」を開催して、 自然保全活動の進め方について、行政や関心のある市民の皆さんから意見を聞き、活動の方向性を見定めて、同年 11 月に、当該地区 B05 の湿地化に着手しました。 その直接的な目的は、消えてしまった水辺の植物の復活でした。 その結果、目的とした希少植物(現在、神奈川県絶滅危惧 IA 類)の復活は果たしました。 生田緑地では大規模な崩落を経験して、一度移動した不安定な土砂が堆積しているためか、水流には常に土の微粒子が流れていて、流速の落ちた所に溜まるため、 放置すれば水域は消えていき、多くの水辺の動植物は消えていく運命にあります。 ですから、保全活動によって復活させた特別な植物に限らず、ヒメシロネ、 チダケサシ、ミズタマソウ、 オニスゲ、ミヤマシラスゲ、 ゴウソ、コウガイゼキショウ、 ミズニラ、ミゾソバ、 ツリフネソウ、アキノウナギツカミなどが 見られる湿地再生地区 B05 は大切だと考えています。 アズマネザサの茂みを刈ったら、蕾をつけたフッキソウ、 サルトリイバラ、 モミジイチゴなどが現れました。 モミジイチゴは棘が刺さって痛いので、無い方がいいと思ってしまいますが、下を向いて咲く大きな白い花は里山らしさを感じさせてくれます。 水流の底土は飯室層ですが、落枝や落葉、泥が溜まっている場所も多く見られました。 この日の生田緑地整備事務所外壁には、シロフフユエダシャクなどの蛾類が多数見られました。 |
かわさき自然調査団の活動
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for nature Research and Conservation