| アズマヒキガエル観察、特別な植物保護のためのアズマネザサ刈りなど 日時:2022/3/15(火) 10:00〜15:00 晴 場所 生田緑地 下図ルート 参加者 岩田臣生、岩田芳美   今回は、アズマヒキガエルの様子を観察して、特別な植物の保護のためのアズマネザサ刈りなどを行いました。 谷戸に降りたら、ハンノキ林上のデッキの上に、テングチョウが現れました。   上の田圃には、待っていたアズマヒキガエルが数匹いました。 ただ賑やかな蛙合戦は起きておらず、静かに抱接しているペアが 5組、単独のオスが 3匹、卵塊が 2塊ありました。 例年だと、40〜50匹のオスが集まって、数匹のメスを奪い合う賑やかな蛙合戦を展開しますが、集合のタイミングが乱れたようです。 今夜も産卵すると思いますが、今年は静かな繁殖イベントになったようです。   .jpg)  .jpg)  .jpg)  急に春らしい光が溢れて、タネツケバナが咲いていました。   下の田圃には、まだ卵塊は見られませんでした。 今年は、この水域は使われないのかも知れません。   戸隠不動尊参道のサクラは酷い状態になっていました。 植栽樹は、適切な管理が必要と思いました。   戸隠不動尊跡から眺める雑木林はナラ枯れが始まりましたので、間もなく見られなくなる景観です。   苗木畑の上のナラ枯れコナラの大木は、今冬の伐採ができませんでした。 コナラ、クヌギの幼木は、萌芽更新目的の伐採を行おうと考えています。 アブラチャンの花が咲き始めていました。   城山下谷戸の分岐点周辺は、管理が必要な状態になっていました。   城山下谷戸から急な木階段を上りました。 桝形山広場への尾根路に出ました。 業者による枯れコナラの伐採では、ヤマツツジやヤマコウバシなどの低木はどうなるのでしょうか。 アサダなどは、間違えて伐採されることなく保護されるのでしょうか。 枯損木の伐採だけでは、落葉広葉樹林として雑木林を保全することは困難です。 小さな皆伐更新が適切だと思いますが、伐採されたくない樹木を残してもらえるのか不安です。   桝形山広場のサクラが問題になっていますが、根元の周囲を保護するようにしなければ、新たなサクラを植えても、直ぐに弱ってしまうのではないでしょうか。 桝形山から東口へ降りる園路の谷側にも、枯木が数本ありました。大丈夫でしょうか。 東口に近い雑木林に、有毒植物なのですが、ネジキが一本あります。 これの根元周りのアズマネザサを刈りましたが、非常に弱っているように見えました。   毎年行っていますが、スミレ保護のために、アズマネザサやシダ植物などを刈っています。 今年は発芽が遅いのか、10株程度しか見つけられませんでした。 ウグイスの綺麗な声や、コゲラのドラミングが聞かれました。 この辺りの雑木林ではアカシデが多数見られます。       東口経由で野鳥の森に移動しました。 野鳥の森の水流は、保全活動で意図したように、連続する水溜まりになっていました。     水流の脇に、イチョウが倒れかかっていました。 別の樹木にもたれかかっていました。   水源付近には、コナラでしょうか、倒木が何本もあり、荒れた状態になっていました。 園路にまで落ちて来ることは無いと思いますが、公園緑地の管理としては、放置して良いことではないと思いました。   野鳥観察舎付近でも、枯れコナラが目立つようになっていました。   保護しようと考えていた植物がまだ発芽していないのか、見当たりませんでした。   菖蒲池に降りる階段を歩きました。 この辺りは、枯れコナラとサワラなどの常緑樹が混在していました。 枯木だけを伐採するだけだと、常緑樹林になってしまいます。 ナラ枯れ対策としては、適切なギャップをつくって、小規模な皆伐更新を行って、明るい雑木林をつくってほしいと思います。     菖蒲池にはアズマヒキガエル(オス)の声が響いていました。 アズマヒキガエルは全身泥だらけになって、蛙合戦を展開したようです。 卵塊は一ヶ所にかたまっていました。 .jpg)  .jpg)  これを観察する人だかりができていました。 僅か数日だけの光景です。 生田緑地で出会える国産最大のカエルですから、来園者が集まっても不思議ではありません。   異常に気温が上昇して、暑い春の訪れでした。 | 
 かわさき自然調査団の活動
かわさき自然調査団の活動