湿地〜田圃地区の水辺保全、田圃下草地のカナムグラ抜き、トモエソウ保護など 日時:2022/6/9(木) 10:00〜12:30 曇 場所 生田緑地 下の田圃地区、ヨシ原地区 参加者 岩田臣生、岩田芳美、田村成美、上路ナオ子 (生田緑地整備事務所付近) カノコガが飛び、ホタルブクロが咲く季節になりました。 西口トイレでは、立派な触角のオオバナミガタエダシャク?を観察できました。 (ピクニック広場) ・・・岩田芳美・・・ トモエソウ周りの草むしりを行いました。 ピクニック広場下の園路沿いでは、ユウガギクが育っていました。 ハンノキ林で、調査中の昆虫班と出会いました。 (湿地地区) ・・・岩田臣生・・・ 湿地地区は、今回も水漏れがあって、水涸れを起こしている場所がありましたので、これを補修して、水が行き渡るのを確認しました。 ヤブキリの幼虫が多数、見られました。 (梅の木広場) ・・・岩田芳美・・・ 梅の木広場のカナムグラ抜きを行いました。 キンミズヒキが広がって、育ち始めています。 上の田圃の上の段で、カルガモが寝ていました。 (上の田圃下草地) ・・・上路ナオ子、田村成美・・・ カナムグラ抜きを行いました。 ・・・岩田臣生・・・ 田圃下の池が水漏れを起こしていたので、補修し、湛水させました。 この時、アメリカザリガニ(マッカチン)を駆除し、ザリガニ穴を塞ぎました。 この日は、あちこちで、オニグモの仲間に出会いました。 谷戸のオニグモの仲間が巣を張る季節が始まったようです。 (下の田圃) シオカラトンボが数匹飛んでいて、土嚢堰の上に止まりました。 ・・・岩田臣生・・・ 下の田圃は土嚢堰の脇の畦の上を舐めるように、水が流れていたので、畦が浸食されないように、土嚢堰の中央を少し開けて、そこから流れ出るようにしました。 また、土嚢が流されないように、竹串を刺して止めました。 ただ、これでは水位が少し低くなってしまうので、これは次回、手入れが必要だと思います。 生きものの生活を考えると、もう少し水深が必要だろうと思います。 また、隣地との境界となる畦の土が抜けている様子だったので、畦への泥上げを行いました。 これは、暫く、怠っていましたが、この部分については、年数回の泥上げが必要だと思います。 帰りのハンノキ林で、マイマイガ幼虫と出会いました。 殆んど全ての植物の葉を食べ尽くすので、世界の侵略的外来種ワースト100に入っていますが、大量発生しなければ大きな問題にはなっていません。 1齢幼虫のみ毒針毛を持つ毛虫ですが、これだけ派手な風体では、毒が無いと言われても怖いですね。 |
かわさき自然調査団の活動
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for 220609 Research and Conservation