田圃と湿地地区の観察など 日 時)5月11日(日) 12:30〜13:30 晴 場 所)上の田圃、湿地地区 活動者)岩田臣生 樹林倶楽部に参加した後、田圃の水の状態を見ておくことにしました。 上の田圃の下の段は、水が少なめで、土嚢堰からの排水は止まっていました。 上の段からは、少ないながらも流れていたので、田圃の畦からの水漏れがあると思いました。 ![]() 上の段は、干上がっ泥面が辛うじて消えそうになっていました。 ![]() 田圃周りの草地には、ヤマサナエがいました。 ミヤマシラスゲの花が終わって、実になっていました。 ![]() 上の段の泥面に、シオヤトンボ(オス)が休んでいました。 ![]() 気になったので、湿地再生地区にも寄りました。 ハンノキ林からの水路に水漏れがあり、そこで水が消えていましたので、これを補修しました。 地区内は、ハルジオンが花盛りで、そこに、多数のクロハナムグリが訪花していました。 こんなに沢山のクロハナムグリを観察したのは初めてでした。 ![]() その中に、タデマルカメムシもいました。 ![]() また、コチャバネセセリも来ていました。 ![]() タイワンキシタアツバが草陰にいました。 ![]() チャオビヨトウ?もいました。 ![]() 水が止まってからの時間は長くなかったようです。 帰り道の探勝路沿いには、オカタツナミソウが花盛りでした。 ![]() |