柵の設置について現地協議
日時 2011/8/16(火)10:00〜11:00 晴、32℃
場所 生田緑地中央地区南西谷戸(旧岡本谷戸)
参加者 岩田臣生、岩田芳美
多摩区道路公園センター(今井、山口)
ここは生田緑地の湧水が滲み出して、飯室泥岩層の表面を湿らすように流れ、スゲ類が繁茂して、生田緑地の自然の質を特徴づける生物が生息している場所です。
この生物は氷河期の生き残りと言われており、関東地方が寒冷な気候にあった頃に北方から生息域を広げて生息し、
その後も多摩丘陵等の谷戸の奥で生息し続けている生物です。
この生物の調査研究を行っている八王子の団体の調べでは、現在多摩丘陵の80を超える場所で生息しているそうです。
当該地では、来園者がサワガニを採集するために踏み荒らすことが度々ありました。
そこで、生物保護のため立入禁止であることを明確にするための柵の設置を公園管理者にお願いしていました。
また、この水辺を水飲み場や行水の場として野鳥が利用して多くの野鳥が集まることから野鳥の観察場所にもなっていたのですが、
ここでペットの犬を放したりする来園者もあって、野鳥ファンからも柵の設置を依頼してほしいという要望を戴いていました。
今回、中央広場の整備にともなって新たな来園者が増え、自然の水辺に立ち入る人も増加すると危惧されることから、
再度、柵の設置を要望した結果、現地での協議が行われることとなったものです。
話し合いの結果、園路から3m程度入った場所に廉価な柵を設置してもらえることとなりました。
ここでは、当該生物の生息地として適切な説明看板も設けて、多くの人に理解してもらった方がいいと思いますが、
保護のためには非公開とした方がいいという意見も根強く、調整のための時間を戴きたいと思っています。
ついでに奥の池の水の浄化についても話し合いましたが、水は汚らしい状態のままでした。
岡本美術館側から僅かばかりの水を入れることでよしとしたようですが問題は解決されていません。
これからも、いくつかの方法を試してみるということで、この日の協議は終了しました。
|