谷戸の水辺の点検・保全、シロヨメナ保護のためのアズマネザサ刈りなど 日時 2016/3/17(木) 10:00〜12:30 快晴 場所 生田緑地 竹林下の水流、湿地、下の田圃地区 参加者 岩田臣生、岩田芳美、鈴木潤三、細川洋子 春らしい陽気に包まれた生田緑地の谷戸に降りました。 越冬していたテングチョウが道案内をしてくれ、ウグイスカグラの薄紅色の花が咲いていました。 ハンノキ林上の池のアズマヒキガエルも孵化し始めました。 ウグイスの声が谷戸に響きます。 ハンノキ林の林床の水流や水溜まりは問題無く、水を湛えていました。 竹林下の水流は流量が少なくなっていましたが、泥あげをしてやると直ぐに水が溜り始めました。 湿地の水の状態も問題無く、3段目の水溜まりにも湛水していました。 その3段目の水溜まりにも、アズマヒキガエルの卵塊が一つありました。 また、可哀想に、2段目から3段目に水を落としていたモウソウチクの樋の中から抜け出せずに、死んでいたアズマヒキガエルがいました。 湿地上のシロヨメナ生育地のアズマネザサ刈りを行いました。 上の田圃は湛水していました。 上の田圃下の草地につくってきた水辺に、今日は野鳥が集まっていました。 キジバトは、水溜まりで水浴びをしていました。 ムクドリは、芽生えたばかりの草地で何かを探しているようでした。 ヒヨドリは枝に止まって、様子をみていました。 この水溜まりをつくる時に描いていたイメージが実像化していました。 今のところ、人を警戒しない野鳥のみですが、キジバトが遊ばないようでは、他の野鳥が利用することは無いと思います。 まずは、一歩前進と思いました。 奥の方に、湿地に戻すために数か所に掘った穴も関心を引いたようで、覗き込んでいるキジバトやムクドリも見られました。 谷戸末端部のカサスゲの生育地は僅かに水面が見られる状態になっていました。 降雨量が多いことによるものだと思いますが、降雨時に、下の田圃からの排水が水路から溢れて、木道下を流れたことも想像できます。 そこで、今回は、この排水路、特に、木道下を通過する部分で溢れだすことの無いように、手を入れることにしました。 水路部分の掘削ですが、ヨシの根が絡み合っていて、なかなかの重労働となり、少し残してしまいました。 また、下の田圃の隣地側の畦には泥あげも行いました。 少しずつ、何度も、泥あげを繰り返すことが畦の補強になると思います。 この日は暖かく、越冬中のキタテハやテングチョウばかりでなく、スジグロシロチョウ、キチョウ、ツマキチョウも飛んでくれました。 キタテハは田圃周辺に多く見られ、テングチョウは萌芽更新地区下に多く見られました。 帰り道に、通りかかった来園者と生田緑地で大事にしている野草の話をすることになりました。 昔はシュンランも沢山見られたのに、最近は無くなってしまった。 採っていかないで、生田緑地で見て楽しんでくれればいいのにと嘆いていました。 こうした話をしてくれるぐらいの人が増えることは嬉しいことです。 |
生田緑地の谷戸の自然保全活動のメインページへ
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation